
「温泉に行きたいけど、なかなか時間がない…」。自宅で温泉気分を味わえる入浴剤は、無いのかな?

今回は、このような悩みに、回答できます
全国の名湯をお風呂で再現できる入浴剤、それがバスクリンの『日本の名湯』です。
私は20年以上、この入浴剤を使い続けています。
効能が選べるので、季節に合わせて、使う温泉地を選んでいます。それもまた楽しみです。
「日本の名湯」は、温泉地で選べるので、毎回、自宅のお風呂があの名湯に早変わりした気分を味わえます。
今日は、そんな「日本の名湯」の商品種類をご紹介します。
合わせて、私が長年使ってきた経験から効能別おすすめ入浴剤ランキングもご紹介します。
✔バスクリンの「日本の名湯」の特徴や効能とは?
✔日本の名湯の商品種類
✔効能別のおすすめランキング
✔日本の名湯の新商品
✔アトピーでも使えるの?
アマゾンの公式ショップはこちら ⇒ 日本の名湯
バスクリン「日本の名湯」 入浴剤とは?
全国の有名温泉地を再現した薬用入浴剤
バスクリンの「日本の名湯」は、全国の温泉地の湯質や香りを研究して作られた薬用入浴剤シリーズです。登別、黒川、別府など有名な温泉地の湯を自宅で再現でき、気分転換やリラックスに最適です。
バスクリンの信頼とロングセラーの理由
製造元のバスクリンは、以前は「ツムラ」と言う会社でした。入浴剤の老舗メーカーとして長年の実績があります。「日本の名湯」は発売から人気の入浴剤です。
「日本の名湯」 薬用入浴剤の特徴と効能
効能は温泉地ごとに異なる
それぞれの温泉地の特徴に合わせ、湯の色や香り、効能が異なります。たとえば北海道の希少な「十勝川モール」の効能は、荒れ性です。
冷え性・疲労回復・荒れ性の3大効果
効能は大きく分けて「冷え性」「疲労回復」「荒れ性」の3つ。それぞれの温泉成分をモデルに配合されており、日々の気分や季節によって選べるのも魅力です。
温泉地公認「日本の名湯」の数|全部で21種類
調査は2025年9月です。購入時は最新情報を確認して下さい。
透明湯
- 北海道:十勝川モール(重曹湯・橙色系・荒れ性)
- 宮城県:鳴子(重曹湯・橙色系・荒れ性)
- 栃木県:那須塩原(芒硝湯・青緑色系・冷え性)
- 静岡県:熱海(含食塩芒硝湯・赤色系・疲労回復)
- 静岡県:修善寺(芒硝湯・紫色系・疲労回復)
- 岐阜県:奥飛騨新穂高(重曹湯・緑色系・荒れ性)
- 岡山県:湯原(弱アルカリ性重曹湯・緑色系・にきび)
- 愛媛県:道後(弱アルカリ性重曹湯・青色系・にきび)
- 佐賀県:嬉野(含食塩重曹湯・黄色系・荒れ性)
にごり湯
- 北海道:登別カルルス(重曹芒硝湯・乳白色系・疲労回復)
- 青森県:十和田蔦(重曹芒硝湯・乳緑色系・疲労回復)
- 秋田県:乳頭(含マグネシウム重曹湯・乳白色系・荒れ性)
- 岐阜県:濁河(含マグネシウム重曹湯・乳橙色系・荒れ性)
- 石川県:山代(芒硝湯・乳青色系・冷え性)
- 和歌山県:紀州龍神(重曹湯・乳桃色系・荒れ性)
- 大分県:別府(重曹湯・乳灰色系・荒れ性)
- 熊本県:黒川(重曹芒硝湯・乳緑色系・疲労回復)
炭酸湯「夢ごこち」
夢ごこちは2023年から発売されています。
- 福島県:奥会津金山(芒硝湯・緑色系・疲労回復)
- 長野県:木曽福島(重曹湯・赤色系・疲労回復)
- 大分軒:大分長湯(含マグネシウム重曹湯・青色系・疲労回復)
日本の名湯|商品の品揃え
使い方は簡単です。お風呂のお湯200リットル当り1包を入れて良く混ぜるだけです。
個々21種類の商品を混ぜ合わせた「アソート」箱で発売されています。
日本の名湯 ととのう湯旅 アソート 10包

ととのう湯旅には、炭酸湯の「夢ごこち」が入っています。
炭酸湯を試して見たい方に、おすすめです。

日本の名湯 にごり湯の醍醐味 14包

にごり湯の醍醐味は、温泉はやっぱりにごり湯が好みの方に、おすすめです。

日本の名湯 至福の贅沢 14包

透明湯タイプとにごり湯タイプの両方を楽しむことができるアソートです。初めての方におすすめです。

その他ボトルタイプなど
- 日本の名湯 52包 アソート 20種類
- 日本の名湯 56包 にごり湯 8種アソート
- 日本の名湯 登別カルルス(ボトルタイプ)
- 日本の名湯 熱海(ボトルタイプ)
- 日本の名湯 別府(ボトルタイプ)
- 日本の名湯 乳頭(ボトルタイプ)
- 日本の名湯 夢ごこち アソート 5包
日本の名湯は、全てのスーパーで売っているわけではありません。筆者の近所では、スーパーライフに置いてありました。
近所に無ければ、アマゾンに「日本の名湯」の公式ショップがあります。
アマゾンの公式ショップはこちら ⇒ 日本の名湯
もちろん楽天でも購入できます。楽天市場で日本の名湯を見る
入浴剤効能別おすすめランキング
荒れ性の方におすすめ

肌荒れや乾燥が気になる方には、こちらの商品がおすすめです。
- 1位:鳴子
- 2位:別府
- 3位:湯原
鳴子は、しっとり感が気に入っています。
疲労回復におすすめ

運動後や仕事帰りなど、一日の疲れを取りたい時は、こちらがおすすめです。
- 1位:黒川
- 2位:十和田蔦
- 3位:熱海
黒川は、マラソン練習した後には必ず使っていました。
冷え性におすすめ

寒い季節や冷えが気になる方には、こちらがおすすめです。
- 山代
- 修善寺
- 那須塩原
山代は菖蒲の香りが、心地良いです。
20年愛用して分かったメリット
家のお風呂があの名湯に早変わり
自宅のお風呂が、毎回毎回、異なる温泉地に、変身するのはホントに楽しいです。お湯に入れた瞬間から広がる香りと色で、気分はまるで温泉旅館です。
季節や体調に合わせて選べる
冬は冷え性向け、夏は荒れ性、疲労回復は1年中など、一年中楽しめるので飽きがきません。
子どもから高齢者まで、肌に優しい配合なので安心して利用できます。
風呂釜も傷まないしお掃除も普段通り
商品の裏書きに、「風呂釜を傷める「硫黄」は、入っていません」と記載があります。お風呂を使い終わっても、普通に洗えば良いです。残り湯は、選択にも使えますが、すすぎは清水です。
「夢ごこち」|日本の名湯からうまれた微細発泡の新商品

先ほどお伝えしましたが2023年から発売されている商品です。最初は白く濁っていますが、暫くすると透明に変わってきます。
日本の名湯ってアトピーでも使える?
商品の裏書きに、「赤ちゃん(生後3ヶ月以上)と一緒に入浴する時も使えます。」と記載されています。
同じく裏面には、使用上の注意もシッカリ記載されているので、よく確認してご利用下さい。
私自身、アトピー性皮膚炎ですが、この20年楽しく使い続けています。
肌に合わないなと思われたら、続けて使用しないようにしましょう。
まとめ
今日は、バスクリンの「日本の名湯」を、ご紹介しました。
「日本の名湯」は、薬用入浴剤です。効能は大きく、冷え性・疲労回復・荒れ性です。
疲労回復は1年中、冷え性は冬場、荒れ性は夏場と、季節に合わせて使い分けることもできます。
何より、今日は自宅のお風呂を、どこの温泉地に変身させようかと、商品選びからワクワクします。
ぜひお気に入りの効能を見つけて、自宅のお風呂を、あの名湯にしてみてください。
アマゾンの公式ショップはこちら ⇒ 日本の名湯
もちろん楽天でも購入できます。楽天市場で日本の名湯を見る