windows10サポート終了どうしよ?
当サイトには広告が含まれています。
スポンサーリンク

60代おすすめパソコン|富士通『シニア割』なら安心でお得!

パソコンのイメージ画像 大人の趣味
スポンサーリンク

60代になって、初めてパソコンを買う時や買い替えしようとすると、「どれを選べばいいのか分からない」「値段も性能もバラバラで不安」って思ったことありませんか?

実は、国産メーカーの富士通には60歳以上限定の『シニア割』があり、最新パソコンを安心サポート付きでお得に購入できます。

私も実際にブログ運営に使っているパソコンは富士通です

デスクトップは23.8型、ノートは17.3インチを使っています

もちろんどちらも購入したのは『富士通ウェブマート(富士通WEB MART)』です。

最初に、『富士通ウェブマート』が気になるかと思うので、最近のキャンペーンをご紹介します。

  1. 富士通ウェブマートの実施中最新キャンペーン情報
    1. 特価!FMVパソコンの目玉品に割引クーポン発行中!
    2. おすすめのWEB限定最新カスタムメイドモデルをご紹介!
    3. 【LIFEBOOK WA3/J3】16型ワイド ノートPC
    4. 【FMV WF1-K1】スタイリッシュな売れ筋の 23.8型 デスクトップPC
  2. 60代でパソコンを使うメリット
    1. ブログや趣味に夢中になれる
    2. 暮らしが便利で楽しくなる
    3. 脳トレ感覚で認知症予防にも
  3. 60代でパソコン選びに迷う理由
    1. 選択肢が多すぎる
    2. 性能や価格の基準がわからない
    3. サポートや保証が不安
  4. 60代で失敗しないパソコン選びのポイント
    1. CPU(プロセッサー)の性能と価格のバランス
    2. 画面の見やすさ(大きさ)
    3. サポートの有無
  5. パソコンの価格を抑える方法
    1. OFFICEソフトを付けない
    2. テレビ機能を付けない
    3. メモリーを増やしすぎない
    4. ストレージ(ハードディスク)を増やしすぎない
  6. 富士通ウェブマートでパソコンのお得な購入方法
    1. わけあり品
    2. アウトレット品・10万円以下
    3. 目玉品
  7. 実際に愛用している富士通パソコンのレビュー
    1. デスクトップ型を使っている感想
    2. ノート型を使っている感想
    3. 富士通のパソコンを使ってみた感想
  8. 60代におすすめのパソコン
    1. デスクトップ型パソコンのメリット・デメリット
    2. ノート型パソコンのメリット・デメリット
  9. 富士通ウェブマートの『シニア割』とは
    1. シニア割りの特徴
    2. 『シニア割』の申し込み方法
  10. まとめ
気になる商品をチェック
運営者プロフィール
完とミキ

こんにちは完とミキです。60代のこれからを趣味やエンタメで楽しむブログです。是非参考にして下さい。

富士通ウェブマートの実施中最新キャンペーン情報

特価!FMVパソコンの目玉品に割引クーポン発行中!

 【お買い物応援!】
  お買い得な目玉品パソコンにさらに割引クーポンを発行!


注目商品やカスタムメイドモデルの売れ筋構成などを通常価格よりもおトクな特別価格にてご提供するパソコンです。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★ 2,000円OFFクーポン発行中 ★
  ――――――――――――――――――――――――
 お買い得な目玉品にさらに割引クーポンを発行しています。
 ※ ご注文状況などにより、予告なく掲載を終了させていただく場合があります。

●おすすめする商品をお買い得価格で販売!

    \\\\\台数限定のためお早めに/////
┌─────────────────────────────*
│■LIFEBOOK WU2/J3 14.0型ワイド モバイルノート
└────────────────────────────*
  通常WEB価格:192,800円(税込)
  ↓
  ★ 2,000円OFF★ 190,800円(税込) 

  [構成例]――――――――――――――――――――――――
   Windows 11 Home / Intel Core Ultra 5 125U / 16GBメモリ /
   約512GB SSD / 14.0型ワイド WUXGA ノングレア液晶 /
   Microsoft Office Home and Business 2024
  ――――――――――――――――――――――――――――

↓詳細は下記リンクから

目玉品パソコンを詳しく見る

おすすめのWEB限定最新カスタムメイドモデルをご紹介!

W┃ E┃ B┃限┃定┃最┃新┃パ┃ソ┃コ┃ン

⇒ 詳しく見る

【LIFEBOOK WA3/J3】16型ワイド ノートPC

大画面で見やすい!
フルフラットファインパネルで額縁をなくし没入感を演出。
光学ドライブ&テンキー付きキーボード搭載。


 [ LIFEBOOK WA3/J3・構成例 ]—————————————

 ■Windows 11 Home ■Intel Core i3-1215U
 ■8GBメモリ ■約256GB SSD
 □16型ワイド WUXGA スーパーファイン液晶
    ※ Core i7-1360P 選択時:フルフラットファインパネル
 ■DVDスーパーマルチドライブ ■Office選択可

  ■は、スペックの変更が可能です。
  ——————————————————————–
 WEB価格:124,900円(税込)より
 ——————————————————————–
[価格は最小構成の場合]

   〇お買い物応援クーポン進呈中〇
 ★今だけさらに10,000円OFFクーポン使える★
 ※本クーポンは予告なく終了することがあります。

「LIFEBOOK WA3/J3」を詳しくみる

【FMV WF1-K1】スタイリッシュな売れ筋の 23.8型 デスクトップPC

FMVオリジナルのVOD視聴アプリVideoポータルを搭載。
Youtubeなどの動画配信サービスをすぐに起動、再生して楽しめます!
また、大画面でも奥行約18.9cmで置き場所に困りません。

 [FMV WF1-K1・構成例 ]—————————————

 ■Windows 11 Home ■Intel Celeron 7305 ■4GBメモリ
 ■約256GB SSD ■DVDスーパーマルチドライブ
 □23.8型ワイド フルHD スーパーファイン低反射液晶
 ■Office選択可

  ■は、スペックの変更が可能です。
  ——————————————————————–
 WEB価格:146,800円(税込)より
 ——————————————————————–
[価格は最小構成の場合]

   〇お買い物応援クーポン進呈中〇
 ★今だけさらに10,000円OFFクーポン使える★
 ※本クーポンは予告なく終了することがあります。

「FMV WF1-K1」を詳しくみる

60代でパソコンを使うメリット

ブログや趣味に夢中になれる

写真整理や旅行記、手芸の記録など、趣味をパソコンで楽しむと世界が広がります。
特にブログは、自分の体験や知識を発信でき、仲間との交流も生まれます。

👇60代で始めるブログについてはこちらにまとめています。

暮らしが便利で楽しくなる

ネット通販、銀行のオンライン手続き、自治体の情報収集など、暮らしの中で「並ばず」「探さず」できることが増えます。

ネットスーパーを使えば、午前中に注文しても、午後には届くお店もあります。便利です。

脳トレ感覚で認知症予防にも

新しい操作を覚えたり、調べ物をしたりすることは脳の刺激に。
「覚えるのが遅い」と思っても、少しずつ慣れれば十分楽しめます。

60代でパソコン選びに迷う理由

選択肢が多すぎる

家電量販店に行くと、似たような機種がずらり。違いが分かりにくいですよね。

性能や価格の基準がわからない

高性能だと価格が高いし、安いと性能が低いのではと思ってしまい、自分に合うパソコンがどれか分からなくなりますよね。

サポートや保証が不安

「万一壊れたらどうしよう」「操作方法を聞ける相手がいない」この不安が大きいと購入に踏み切れませんよね。

60代で失敗しないパソコン選びのポイント

CPU(プロセッサー)の性能と価格のバランス

  • Core i3:低価格
  • Core i5:中位モデル
  • Core i7:上位モデル

用途がネット・メール中心なら、最新最高性能は不要。
CPUは「Core i3」以上、メモリは8GBあれば十分です。
逆に動画編集が目的なら、性能は高くしたいです。

画面の見やすさ(大きさ)

文字が読みやすいのはノート型パソコンなら16インチ以上。おすすめは17.3インチ。
デスクトップなら23インチ以上が快適です。

サポートの有無

シニア向けの電話サポートや訪問サービスがあるメーカーは安心。
富士通は国内スタッフ対応で、初心者にもわかりやすいと評判です。

パソコンの価格を抑える方法

OFFICEソフトを付けない

会社員時代のようにWORDやEXCELを使わないなら思いきって、OFFICE365は無くてもいいのでは。お手頃な互換ソフトもあります。

OFFICEを付けると20000万円は高くなります。

テレビ機能を付けない

あった方が良いかなと思うパソコンのテレビ機能。実はほとんど使わない人が多いらしいですよ。自宅の大画面があれば十分では。

テレビ機能を付けると、15000円は高くなります。

メモリーを増やしすぎない

先々を考えるとメモリーは沢山欲しいと思いますが、今はまだ8GBで十分。必要なら後から増設も可能。

8GB増やすと約15000円は高くなります。

ストレージ(ハードディスク)を増やしすぎない

こちらも同様で先々を考えるとストレージ(ハードディスク)容量は沢山欲しいと思いますが、512GBで十分。クラウド保存も活用できます。

512GB増やすと約20000円は高くなります。

動画をバリバリ作りますという方は、ハードディスク容量はケチらないようにしましょう。

富士通ウェブマートでパソコンのお得な購入方法

わけあり品

出典 富士通ウェブマート

わけありひ品とは。出荷準備中や手配中にキャンセルとなった未使用・未開封品を、特別価格で販売しているパソコンです。

アウトレット品・10万円以下

出典 富士通ウェブマート

旧型モデルや在庫処分品などが値引きされて販売されています。アウトレットは商品が無い時もあります。

目玉品

出典 富士通ウェブマート

「目玉品パソコン」は、注目商品やカスタムメイドモデルの売れ筋構成などをお買い得な価格にてご提供されているパソコンです。

実際に愛用している富士通パソコンのレビュー

デスクトップ型を使っている感想

  • シリーズ: ESPRIMO FH
  • 画面サイズ:23.8型ワイド画面
  • CPU:CORE i7
  • メモリ:8GB
  • ハードディスク:1TB
  • OFFICE:2019

富士通ウェブマートで5年前に購入。今でも大活躍。ハードディスクはまだ半分残っています。写真整理やブログ作業が快適。

でもOFFICEのサポート期限が過ぎるのと、5年経過しているので、そろそろ買換えかを検討中です。

ノート型を使っている感想

  • シリーズ:LIFEBOOK NH
  • 画面サイズ:17.3型ワイド画面
  • CPU:CORE i3
  • メモリ:8GB
  • ハードディスク:512GB
  • OFFICE:無し

富士通ウェブマートで5年前に購入。やっぱりどこでも作業できます、場所を選ばないのは便利です。
家内のミキさんもリビングで使っています。
万が一にそなえて、バックアップ用に購入。今のところ、万が一は到来無し。

富士通のパソコンを使ってみた感想

日本語入力がスムーズで、動作も安定しています。私の場合、デスクトップ型パソコンもノート型パソコン両方使っていますが、嬉しいことに一度も壊れていません。サポートに連絡する機会は残念ながらありません。

60代におすすめのパソコン

デスクトップ型パソコンのメリット・デメリット

メリット: 大画面で見やすく、長時間作業も快適。
デメリット: 設置場所が必要で、持ち運びは出来にくい。

ご自分の机がある方は、デスクトップ型パソコンがおすすめです。

👇富士通ウェブマートでデスクトップ型パソコンを見る

ノート型パソコンのメリット・デメリット

メリット: コンパクトで場所を取らず、持ち運びしやすい。
デメリット: 画面が小さめで、長時間作業では目が疲れやすい。テーブルが低いとちょっと使いづらい。

👇富士通ウェブマートでノート型パソコンを見る

富士通ウェブマートの『シニア割』とは

出典 富士通ウェブマート

シニア割りの特徴

  • 60歳以上の方が対象
  • 「PCシニア割」特別クーポンをご提供!(カスタムメイドモデル(一部機種除く))
  • 予算や目的にあわせて選ぶことができるWEB限定パソコンをご用意
  • もしも時にも安心の「メーカー延長保証サービス」をご用意
  • 日本全国パソコン送料無料

『シニア割』の申し込み方法

出典 富士通ウェブマート

手順

  • 富士通ウェブマート初期メニュー「セール」から「アクティブシニア向け(PCシニア割)を開く
  • 真ん中にあるPCシニア割バナーを押す
  • 後は手順に従って進めて行けます

困っても、購入相談窓口の電話番号が記載されています。

👉富士通PCシニア割の公式サイトはこちら⇒富士通「PCシニア割」

まとめ

60代でパソコンを選ぶなら、「使いやすさ」と「安心サポート」が何より大切です。

富士通の『シニア割』は、その両方を叶えながら価格もお得になる制度。
新しい趣味やブログに挑戦する第一歩として、ぜひ活用してください。

👇富士通ウェブマートの公式通販サイトはこちら

富士通FMVパソコン公式通販サイト

富士通パソコンFMVの通販サイト富士通 WEB MART

👇せっかくパソコン買ったのですから、今までの人生経験をもとに、ブログを始めてみてはいかがでしょうか。