当サイトには広告(アフィリエイトリンク)を含みます。

奇跡?森伊蔵の電話抽選に2回当選!当たる確率と2回目当たった理由

2本の森伊蔵 大人の趣味

「幻の焼酎」として名高い《森伊蔵》。
定価3,000円台にも関わらず、市場価格は数万円以上にも跳ね上がることもある希少酒です。
その入手難易度から“電話抽選”はまさに運試しとも言えるチャレンジです。

そんな幻の焼酎を、私はこの電話抽選に2度当選するという奇跡を経験しました!最初に当選したのは電話予約を始めてから3年半後かかっていました。

驚いたことに先日2回目の当選をはたしました。
1回目は偶然かと思っていたのですが2回も当選すると奇跡だと喜んでいます。

この記事では、『森伊蔵』がプレミアム焼酎と呼ばれる理由や、当選までのリアルな体験談と電話抽選の方法及び少しでも抽選確率が上がるポイントをお伝えします。

筆者が実際に体験した内容を基に記載しています。

電話抽選に当選する1番の秘訣は、やはり毎月欠かさず電話申込を続けることです。

森伊蔵に興味のある方、これから応募する方は、ぜひ参考にしてください!

プレミアム焼酎のまとめ

見逃し厳禁!お得なセール

森伊蔵とは?幻と呼ばれる理由

森伊蔵の一升瓶

最初に『森伊蔵』とはについてご紹介します。

  • 製造元:森伊蔵酒造
  • 原産地:鹿児島県垂水市
  • 種類 :芋焼酎

森伊蔵の基本情報

『森伊蔵』の基本情報をご紹介します。

森伊蔵の基本情報
  • アルコール度数:25度
  • 原材料:鹿児島産サツマイモ(黄金千貫)

黄金千貫で作られている焼酎は、ふんわりとした芋の香り、シャープな甘み、キレの良くバランスの取れた味わいが特徴です。

森伊蔵の特長と仕込方法

『森伊蔵』の特徴と仕込方法もご紹介します。

  • 米麹:白麹
  • 蒸留方法:常圧蒸留
  • 仕込方法:かめ壺仕込み

『森伊蔵』は高級焼酎として人気を博しているのですが、生産量そのものが明治18年の創業時から変わっていないのです。創業時と同じ4石かめ壺50個分(一升瓶換算で年間15万本分)から増やさない方針を掲げていることも、幻の焼酎と呼ばれている所以です。

いつまでたっても希少価値が高いから人気が続いています。

幻の焼酎「3M」の魔王と村尾についてもまとめています。
👉あわせて読みたい「3M」の魅力!👇

森伊蔵の電話抽選に当選した場合の値段

『森伊蔵』の電話予約に当選した場合の値段をご紹介します。当選時の値段です。

商品は一升瓶1800mlです。

送料込みの値段です。

  • 沖縄:4659円
  • 鹿児島:4274円
  • 九州・中国地方:4358円
  • 四国・関西:4494円
  • 北海道:5166円
  • その他の地域:4704円

鹿児島にあるお店の店頭で直接受け取ることもできます。その時のお値段です。

  • 店頭受け取り:3170円

森伊蔵電話抽選の応募方法と流れ

希少価値の高い『森伊蔵』ですが、酒造元から購入する方法はシンプルに【抽選】です。

『森伊蔵』の抽選方法

抽選方法は2種類です。

  • 電話による抽選予約申込
  • 高島屋の酒類店頭での抽選予約申込

今回は電話による抽選予約申込方法をご紹介します。

『森伊蔵』の電話予約による申込方法

毎月15日~25日まで下記に電話します

099-239-1111 (24時間受付)

『森伊蔵』の電話予約による抽選結果の確認方法

申込の翌月1日~14日まで申込と同じ電話番号に、申込時と同じ電話番号から電話をかけます

音声で抽選結果を教えてくれます

当選していればあわせて予約番号や受け取り方法が案内されます

詳細は森伊蔵酒造公式サイトでも確認できます

森伊蔵の電話抽選に当選した体験談

私が電話抽選に2回当選した期間は5年半です。

1回目の当選確率

1回目の当選までに3年かかっています。3年間の当選確率を計算してみました

3年間毎月抽選予約申込の電話をすると全部で36回です

ということは1/36の確率になります

なんと2.77%しかありません

なかなか当選しないはずです

当選後のその後の応募も考慮すると当る確率はもっと下がります

当選後役2年半は外れています

そうすると1/65の確率になります

なんと1.5%です

やっぱりなかなか当りません

参考までにショッピングはこちら

販売状況は変動するためご自身でご確認ください
20歳未満の方、運転前の飲酒は法律で禁止されています

2回目の当選確率

2回目の当選は1回目から2年半後です

こちらも毎月電話しているので全部で66回です

ということは2/66の確率です

結果は3%です

1回目より若干確率が上がりました

1回目より2回目に当選する期間の方が短いという結果です。

2回当選して感じた”2回目に当たるコツ”

『森伊蔵』の1回目に当選してからどうしていたかと言いますと、飲むのがモッタイナイからずっとしまっていました。
もちろんその期間も電話申込は続けていました。でもやっぱり当たりません。

当選してから2年を過ぎて嬉しい出来事があったので、思いきって大事にしまっていた『森伊蔵』の封を開けました。
それからは時々チビチビ飲んでいました。
もうすぐ無くなるなと思っていた頃に、2回目の当選です。

その時悟りました。

当選しても飲まずに大事にしまっていてはダメだと。せっかく当たったんだから喜んで飲むべきだと言うことです。

森伊蔵の電話抽選に1回当選してしまっておられる方、早速飲み始めてみてはいかがでしょうか。2回目の当選が近づくかもしれません。

電話抽選に当選した森伊蔵が届いた日

森伊蔵の一升瓶

我が家に森伊蔵が届きました。
一升瓶です。
この記事の最初の写真のように一升瓶にも化粧紙がされていました。

森伊蔵の一升瓶のキャップ

キャップまで重厚感を感じます。色合いがイイですよね。

届いた森伊蔵のラベル

森伊蔵の一升瓶の前のラベル

森伊蔵の一升瓶には前に2枚裏に1枚の計3枚ラベルが貼られています。
一升瓶の首の部分のラベルには「かめ壺焼酎」と書かれています。
独特の作り方である「かめ壺仕込」をうたっていますね。
下の部分のラベルには「本格焼酎 森伊蔵」と書かれています。

かめ壺焼酎「森伊蔵」の由来

森伊蔵の一升瓶の後ろのラベル

裏のラベルには、かめ壺焼酎「森伊蔵」の由来が書かれていました。

  • かめ壺焼酎「森伊蔵」は、初代より受け継い技で、契約栽培のさつまいもを、昔ながらのかめ壺でじっくりと熟成発酵させた焼酎です。
  • 甘味のあるまろやかな味わいは、蔵元として自慢の焼酎です。

森伊蔵の商品概要

さらに裏のラベルには商品の概要も書かれています。

  • 品目:本格焼酎
  • 内容量:1.8L
  • 原材料:さつまいも(国産)、米麹(国内産米)
  • アルコール分:25度

後は製造者と販売場です。
最後に保管方法もお伝えしておきます。

  • 品質保持のため、ビンを立てた状態で冷暗所に保管して下さい

と書かれています。

飲んでわかった!森伊蔵の本当の味と魅力

待ちに待った森伊蔵を飲んでみることにしました。

香り・味・美味しい飲み方を詳細レビュー

森伊蔵のロック

幻の焼酎『森伊蔵』の美味しい飲み方です。

みんなの鹿児島焼酎という鹿児島県酒造組合公式サイトからの参考です。

おすすめの飲み方
  • ストレート
  • ロック

焼酎だからお湯割りかと思っていたのですが、意外です。

個人的にはロックがおすすめです。大きめのグラスにタップリ氷を入れて飲んでみて下さい。得も言われぬ香りとまろやかさにビックリです。

焼酎初心者でも楽しめる?

焼酎特に芋焼酎には独特の香りがあります。芋焼酎の初心者が慣れるまでに少々時間がかかります。でもこの森伊蔵なら大丈夫かもしれません。芋臭さは感じません。(味には個人差があります)

当選するために意識したこと・裏技的ポイント

森伊蔵の電話抽選に当選するためのポイントをお伝えします。

通話タイミング、曜日、コツ

予約時の電話タイミングですが、毎月15日過ぎは電話も繋がりにくいです。
日曜日も繋がりにくいです。
20日頃の朝早い時間が狙い目です。私は朝型ですので毎回4時過ぎに電話しています。
6時くらいまでだと大体一回で繋がります。

抽選結果の確認電話こちらも初日は繋がりにくいです。3~4日頃の早い時間帯が狙い目です。

応募回数や継続の大切さ

『森伊蔵』の電話抽選に当選する秘訣というかコツはたった1つです。

  • 毎月欠かさず電話予約を続けること

当たり前のことですが、これが以外に難しいです。
理由は2つあります

  • 電話が繋がらないこと
  • 予約期間が限られていること

予約開始の始め事は全く電話が繋がりません。先ほどもお伝えしましたが電話応答の相手は機械です。遠慮せず夜中や朝方に電話しましょう。

電話予約期限は毎月15日~25日までです。26日から月末までは申込受付できません。電話が繋がらなくて明日にしようと思っていると申込期間が過ぎていたりします。注意しましょう。

特にせっかく申込電話が繋がったのに、結果確認の電話を忘れていたということが無いようにしましょう。もしかしたら当たっていたならモッタイナイことです。

まとめ

今日は幻の焼酎と呼ばれる森伊蔵の電話抽選に2回当選した経験をご紹介させて頂きました。

森伊蔵の電話抽選は確かに簡単ではありませんが、当たる可能性は0ではないということです。

私自身の電話抽選に2度も当選経験したことで証明できました。

なにより「本物の幻の焼酎」と呼ばれる理由を実感しました。
丁寧な造りと品のある味わいは、焼酎ファンならずとも一度は体験する価値があります。
その味わいは本当に特別で、焼酎が苦手な方でも「これなら飲める」と感じるかもしれません。

運試しのつもりで、ぜひ毎月の抽選に挑戦してみてください。

きっといつか、あなたにも「幻の一杯」との出会いが訪れるはずです。

他の「3M」魔王と村尾についてもまとめました。
👉あわせて読みたい「3M」の魅力!👇

大人の趣味

見逃し厳禁!お得なセール

この記事を書いた人
完とミキ

こんにちは完とミキです。60代のこれからを趣味やエンタメで楽しむブログです。是非参考にして下さい。